禅に学ぶ暮らしの整え方【吉村昇洋】③
- 投稿者: saori fujii
- に 未分類
- 投稿日: 2016-10-22
0

吉村昇洋さんの「禅に学ぶ暮らしの整え方」には、片付けを面倒にする最大の原因は、ものがありすぎることでしょうと書いてあります。
ものを置き始めるとそのことに慣れてしまいます。
片付けを習慣づけるには、余計なものがない空間に慣れることです。
「もったいない」、「いつか使うかもしれない」、「思い出があるから」、これらは「とらわれ」からきています。
過去や未来にとらわれている、ということです。意識が「今」でないところに向いてしまっています。
つねに「今ここ」という意識を持つようにすれば、ものを処分することができます。
ものを捨てられないのは、さまざまなことにとらわれているから。
そのとらわれとは、自分自身で創りだしているもの、ということ気づいていきましょう。
禅では「手放す」といいます。「自分」という思いを手放していく。それは思考の話だけではなく、行為として手放すことも必要だそうです。とらわれを手放せば、ものが減り、おのずと片付けも楽になります。
フルフィルメント瞑想の効果・学び方
![]() 禅に学ぶくらしの整え方 [ 吉村昇洋 ] 楽天ブックス |